「なんでうちの子はこうなっちゃったんだろう?」
「どこかで育て方を間違ってしまったんだろうか?」
うまくいかない子供の問題に悶々としているママへ、解決策のご案内です。
うまくいかない子育て
一生懸命育ててきたはずなのに、
がんばって向き合おうとしているのに、
これも個性だと認めようとしているのに、
望んでいたのとは違ってしまった我が子。
「なんで?どうして?私の育て方のどこがいけなかったの?」
「それともうちの子に何か問題があるの?」
「これはいったい何の試練なの?」
うまくいかない子供の問題に対して、必死に原因探しをしていませんか?
原因探しをやめられないでいるうちは、
子育てがうまくいかない現状を生み出し続けるようなものです。
子育ての問題はさまざま
一口にうまくいかない、と言っても、
人によって、さまざまな子供の問題をかかえていますよね。
- 不登校
- HSP
- 病気
- 発達障害
- アレルギー
- いじめ etc…
など子供の年齢があがるほどに、問題がより複雑になることもあるでしょう。
「生きてくれていたらそれでいい」
「子供の個性を大事にしよう」
「子供にまかせて様子をみよう」
と頭ではわかっているけれど、やっぱり「普通」を捨てきれない。
人と比べてはいけないってわかってるけれど、
「どうしてうちの子は・・・」という思いがぬぐえない。
そんなふうに思いつめてはいないでしょうか。
子供の問題は親子の学び
では、子供の問題は、果たしてそのまま育てた親の問題なのでしょうか?
子育てがうまくいってないなんて、まるで母親失格みたい。
周りからどう思われているんだろうか。
親のしつけがなってないとか、まともに子育てしてないとか、虐待とか疑われたらどうしよう。
子供の問題を解決したいだけなのに、
つい自分が周りからどう見られているか考えてしまうのも、子育てあるあるです。
例えば、暴力をふるう他人の子を見て、
「親の育て方のせいだ」と単純に考えてしまう傾向のある人は特に、
子供を通して、自分が周りからどう見られているかが気になるもの。
そうでなくても多少は気になりますよね。
子供の問題をかかえていると世間に知られることは、
母親の資質を問われているような気になるからです。
でも、子供の問題は、母親の問題ではありません!
お互いに成長するための学びがそこにあるから、起こるべくして起こっている
ということなのです。
言い換えれば、
学びを受け取れば、問題が起こっている必要はなくなる
ということ。
問題ととらえるか、学びととらえるかで、見方は大きく違ってきます。
子供の問題分析セッション
<子供の問題分析セッションでお伝えすること>
1.なぜ子供にその問題が起きたのか
2.親にとってなんの学びなのか
3.子供にとってなんの学びなのか
4.親としてできることは何か(良い接し方)
5.親としてしてはいけないことは何か(悪い接し方)
6.良い接し方をしていった先で子供はどうなるか
神様のメッセージってきくと、ふわっとした言葉と思うかもしれませんが、かなり具体的です。
また腑に落ちるまで、私が説明しますので、どうぞ安心してくださいね^^
セッションを受けたお客様の声
《特典》セッションレポート付き
セッション料金
セッション料金 ※セッションレポート付き |
1件につき13,500円(税抜) |
所要時間 | 約60分 |
方法 | zoom(スマホアプリあり。初めての方にはレクチャーします) |
募集は先着3名様!
《最後に》子供の問題を解決する近道とは
「いちばん辛いのは子供自身なのに。
母親として、子供をしっかり支えてあげなくちゃ!」
と気負っていませんか?
もちろんお子さんも辛いでしょうが、お母さんも辛いですよね。
堂々めぐりの悩みにとらわれていないで、もう答えを出しませんか?
原因がわかればきっと楽になるはずです。
原因探しをしているうちは、いつまでたっても問題は解決しません。
原因がわかれば、対処法も導き出せます。
実際には、「原因(=学び)」にお母さんが気づくことで、
問題が消失することもあれば、問題が気にならなくなる場合もあります。
重要なのは、その問題から「学びをうけとる」ということなのです。
それが、あなた自身の成長につながり、お子さんの問題が解決するいちばんの近道です。